私の子どもで3番目の末っ子が今年入試で、今日は推薦を受けるので、作文試験で、明日は推薦学校の面接の日
末っ子も、特に勉強しなさいと言ったわけでもないし、内気な方でもないけれど、暇つぶしに勉強をしているような子だった。
末っ子が、博多青松高校の定時制に行くと言って、推薦を受けることにしたのは去年の11月ごろ。
理由を聞いてみると、
小・中学校と同様に、勉強する環境と友達が変わるだけで、同じ年代の人が行くのはかわらないから、考え方も偏っている。
それに、自分は環境に慣れるまで時間がかかるし、色んな世代の人と関わり合いを持つことへ、抵抗がある。
青松高校は、定時制で、高校中退した人や大人とか、色んな人が通っているから、社会に出る前に、いろんな考え方を持った人とかかわる事で、社会人になる前の事前準備がしたいという。
他には、青松高校は、授業科目が単位制で、自分で学ぶ内容を選択したり、大学と連携授業もある。近未来ガイダンスと言って、高校を卒業した後どういう方向性でいくかという、キャリアデザインも授業にあるのも行きたい理由と言った。
そういわれると、今の義務教育や高・大学も勉強や資格取得が中心で、どこか秀でていても、全部同じように均等に成績が基準をクリアしていないと卒業できない事が中心。
将来、自分が何者で、どんな人で、何をしたくて、何になりたいのかを考える時間など、ほとんどない。
あったとしても、概論だけかなぁと納得できる。
我が子ながら、しっかりと持論を持つ子供に成長していると誇らしく、そのためにどういった事をするのか自分なりに精いっぱい考えているので、私は全力で応援することにした。
反面、旦那や義母はその考えは違うらしく、頭ごなしに良い高校にいき、良い大学に行けといい、自分が行こうと決めた学校への応援はしてくれないと嘆く。
まぁ、旦那や義母の気持ちはわからないでもないけど、今どき古すぎるお話。
末っ子には、「今どき良い学校に行って、学校を卒業したら何をしたいのかわからないまま、みんなが就職活動をするから、就職活動をして、結局、自分には向かないと退職をするよりはいいんじゃないか。ノーベル賞を取った偉い学者は、名もなき大学の出身だよ。大学だって行きたいと思った時が行く時期だよ」と落ち着かせる。
そして、学校で実施される推薦面接の練習も、末っ子を混乱させる
学校の先生は、将来の明確な目的を言いなさいと指導があると、混乱して帰ってくる。
彼女曰く、将来、何をしたいのか、何をやりたいのかわからないので、青松高校で決められると思って選んだのに、何故将来の明確な目的が必要なのかと更に困惑する。
面接の内容の受け答えを一緒に考えながら、口をとがらせていう末っ子に
「嘘は言わなくていい。ないものはない。どういったことが自分の将来をはっきりさせると感じて、将来の目標を明確にしたいから青松高校を志望したんだと伝える事が大事よ。それで推薦落ちたら、筆記があるし、秋も入学試験あるじゃん」と励ますが、「今年入学したい」と譲らない(笑)
ここ数週間、ずっと推薦面接の受け答えと入り方の練習を続ける日が続くが、それももうすぐ終わり。
そう思いながら、やっぱり私も親なので、
私は企業で面接官もするし、就職支援で面接実習をしている。
子どもが何を伝えたいのかを一緒に考え、私に出来る最善を尽くした。
長女の時も、推薦面接に通ったし、将来のなりたい自分を明確にしながら実施する就職支援においては、就活している人自身が、等身大の自分を表現して、自分が希望する就業内容や自分に合った仕事について、業務遂行ができ、やりがいをもって継続して働いているのだから実績はある。
そんな風に、「うちの子も、きっと大丈夫だ」という理由を、今日は朝からふっと空白の時間があるたびに、自分に言い聞かせている
ツイッターのアカウントは@kamatachiho