トップ  > 思い色々  > 便利なインターネットで、人として失うもの
これまで30年以上にわたり、
5万人を超える人財育成を通じて、業務改善と組織変革に取り組んできました。
業績向上、個性を生かした社会人基礎力の強化、再販顧客につながる対応力強化のご提案をいたします。

便利なインターネットで、人として失うもの

高校1年の次女。
因数分解がわからないとイライラして、私に教えてと言う。

私は「因数分解とか、何十年ぶりだし、そもそも聞く相手がちがーうでしょう」と焦りながら拒否。
しかし、食い下がる次女
「宿題をやり遂げられず、死亡フラグが立っている、こんな私を見捨てるんですか!」と一言ざっくり。

「えー、お母さんは、勉強はそもそも嫌いやん。嫌いな教科書の宿題から解放されて数十年たつのに、どうしてまた宿題せないかんのよー。あんたにも勉強しなさいって言った事ないやん。やだ、やだーー」と言いました。
すると、次女は反撃にでる
「鎌田さん(娘本人を指す)と同じ思いを共有するのも親というものでしょ。親なら子供の意欲を伸ばす手伝いも重要だとおもいまーす。私の考えは間違っていますか!?」と口を尖らせ聞く耳持たず。

渋々、教科書を覗くと、ちゃんと解答付き。
でも、解答のみなので、解けないし、見てもわからない。
おまけに解答には、対称式や交代式のそれぞれがある。
「こんなのあったっけ??わたくし、記憶に無いんですが。」
それこそ、私の頭にヘルプフラグがはためく。

フット思いついた、ネット検索!!
YouTubeにも、回答方法がアップされてるではありませんか!!
お子ちゃまと動画を一緒に見て、こうするんじゃね?と、糸口見つけて一緒に解いて、後は自力で宿題終了。

終わった後に、ふっと我に帰る。
便利なスマホのお陰で、嫌いな数学のやる気は継続して、問題一問一問に時間はかかるけれども、何とか解けるすっきり達成感は味わえた。

けれど、宿題をやり遂げる為に一生懸命になって、学校の先生とコミュニケーションをとらないで良い方法を教えたんじゃないだろうか。
解答方法を自分で探し出して、見つけて解けた楽しみを半減させたんじゃないかと感じる。

最近は、本当に便利な世の中になったと思う反面、実は複雑な心境の私。


ツイッターツイッターのアカウントは@kamatachiho
フェイスブックは、 http://www.facebook.com/kamatachiho


info@chihos.jp

~~ 関連情報一覧 ~~