トップ  > 思い色々  > 人の世も、自然界と同じ
これまで30年以上にわたり、
5万人を超える人財育成を通じて、業務改善と組織変革に取り組んできました。
業績向上、個性を生かした社会人基礎力の強化、再販顧客につながる対応力強化のご提案をいたします。

人の世も、自然界と同じ

営業や新人研修など、人材を育成する時に良く使っていたのが、種まきと刈り取り、収穫のお話。

お客様に電話をしたり、定期的にご挨拶やお話を聞きに伺ったりする。
最初は、きっかけ、情報提供し、足蹴く通う。そして欲しいと思ってもらうタイミングを待ち、買ってもらう。

きっかけは種
情報は肥料
足蹴く通うことは、水やりや草むしりなどお世話
タイミングを待つは、食べごろになるまで我慢
買ってもらうは、刈り取り&収穫

として、新人研修の時に、営業するときのたとえ話として、畑の作物の種蒔きと収穫に例えて話をしていた。

でも、この種まきの話には、まだまだ先がある。

自然界は、とてもシビアで、、
同じ種を、同じ畑に、毎年同じ時期に蒔くと、どんどん収穫量が減る。
そして、段々おいしくなくなっていくし、病気にかかりやすくなってきて、育てにくくなるし、とてもお金も手間もかかってしまう。

人の世も全く同じで、同じ商品を売り続けていくと、買ってくれる人が減るし、収穫量も減る。

だからこそ、私は合成肥料や即席栽培に頼ることなく、
しっかりと有機で土壌をたがやし種をまく。
だけど、毎年同じ種をまき続けはしない。
同じ種は3年が限界。

新しい種を蒔いたら、3年後にどんな種をまくか、アンテナを張り続けるし、新しい品種が出たら、マークして置くことも必須。
収穫した実をおいしいと堪能するには、最初に手をしっかりとかけてタイミングを逃さない

でも、一件全く違う種をまいたと感じていても、本質はぶらしてはダメ。
本質とは、近い品種かな。
全く違う種だとしたら、一からやりなおしだから、今までの経験はみずのあわになってしまう。

全く違う種をまくには、まず違う畑を用意。
そして、用意した違う畑に今までと同じ種をまく。
そして、今まで使っていた畑には、新しい違う種をまいていく

そうやって、自分のフィールドが広がっていくのかもしれない


ツイッターツイッターのアカウントは@kamatachiho

フェイスブックは、 http://www.facebook.com/kamatachiho


info@chihos.jp

~~ 関連情報一覧 ~~